フリーのお絵かきツールだけでキャストカード作るよ(前半)

個人的なやり方ですが、フリーのオンラインエディタ(+アナログ)
カードワースのキャストカードを作る方法を紹介します。

私はこれまで、いろいろなツールを使ってきました。

GIMP(無料)+ペンタブ
色々と無料プラグインなどを入れて使いやすくしていました。
CLIP STUDIO PAINT(有料)+ペンタブ
はじめて購入したお絵かきソフトでした。
水彩の使い心地がよくて楽しいです。

Pixlr Editor(無料)+マウス
諸事情あってCLIP~が使えなくなって、代わりを探していたところ出会いました。
マウスでも良い感じの線が描けて、多機能なところが気に入っています。
他のソフトと比べても遜色ないです。


どれもおすすめなのですが、今回は
を使ったキャストカードの作り方を紹介します。

前半はこれを使って
下絵→ペン入れ→色塗り
の過程を紹介します。



1.アナログで下絵を描く

(これはA4コピー用紙に水色のボールペン)
私はそんなに大きく描かないです。

いっぱい居ますが、この人作ります。


この時カードの枠を想定しながら描くと、
見せたいところがカードサイズに収まらなかった!
という事故が防げます。

また、カード枠に対する顏の面積の割合が
他のカードと同じくらいかどうかも多少気を付けています。
(雰囲気の統一になるので)



2.写真を撮って、PCに取り込む

スキャナとか無くて大丈夫です。
影が映りこんでもなんとかなります。
(これはiPhone 4sで撮りました)




3.Pixlr Editorを開く

にアクセスしてください。

「コンピューターから画像を開く」
を選んで、撮った写真を開きましょう。


画面の見方

たいていのお絵かきソフトと同じなので、
適当にいじって調べて、慣れてみてください。
(丸投げ)

今回のメイキングでは、
ツールボックスの左上らへんにある
スケッチ鉛筆(?)を使って、
主線を描いていきます。
(大事なことです)



4.トリミング

ツールボックス左上の、トリミングを使ってこのサイズになりました。

(原寸)
これくらいが作業しやすいです。



5.見やすくする

調整→トーンカーブ
と選び、下図のようにやってみてください。
見やすくなりました。

私はトーンカーブが好きなのですが、
「明るさとコントラスト」や「レベル補正」
でも似たようなことができるので、
好きにしてください
(丸投げ)

今回はペン入れからデジタルですが、
ペン入れまでアナログで済ませている場合は、
このへんいじくりまわして、がんばって線を抽出してください。




6.主線を描く

先ほど紹介した「スケッチ鉛筆(?)」を使って、
別レイヤに主線を描いていきます。
この鉛筆は、カーソルの速度に反応して、太さや濃度が変わります。
独特の味があってよいです。

(この画像はデフォルト値のみで描いたものの原寸サイズです)

あとから色を塗るので、境界になるところはくっきりと描くことを心がけています。
また、時々カードサイズ(74*94px)に縮小して見て、
重要な線がつぶれていないかをチェックします。

全体の線を描き終えたら、塗りにいきましょう。





7.とりあえず塗りつぶす


①まず、真っ白に塗りつぶしたレイヤーを追加します。

②次に塗りつぶしツールを選択し、
チェック項目3つすべてにチェックを入れ、
ばしばし塗っていきましょう。


  • アンチエイリアス…塗りつぶしの境界がギザギザにならないよう、少しぼやっとさせてくれます。
  • 隣接部…境界線の内側だけを塗ります。
  • 全てのレイヤー…すべての表示レイヤーの線や色に反応します。
※ちなみに公差の数値は、「どの程度似ている色まで塗りつぶすか」というものです。
(詳細は後述)



オマケ
塗り残しの処理

薄い色は気にならないのですが、
濃い色は境界の塗り残しが目立つので、ちまちま修正などしましょう。
ペンでつぶすのが手軽ですが、
「アウターグロー」という「フチ取り」機能を使うのもよいです。

レイヤの上で右クリック「レイヤースタイル」
「アウターグロー」にチェック
「アウターグロー」の設定項目いじる
(サイズ、縁取りの色、硬さなど)
塗りつぶしたい色と、縁取りの色を同じにしたので
その塗りつぶし範囲が少し太って、
上の画像と比べると
境界の塗り残しが目立たなくなりました。

まあ、縮小するので、
テキトーでもあんまり分かりません。笑

そんなこんなで人物を気が済むまで塗り終えたら、前半は終了です。






ここまで、取り込みからペン入れ、色塗りまで
この子の制作過程を紹介しましたが

後半では
この子を使って
「テクスチャを貼る」
「縮小」
「透過」
「差分の作り方」
をやっていきます。